お部屋を彩るアイテムとして人気のドライフラワーとプリザーブドフラワー。
どちらも生花を加工して長く楽しめるようにしたものですが、その違いを詳しくご存知ですか?
この記事では、それぞれの特徴から作り方、価格帯、メリット・デメリットまで、あらゆる角度から二つの違いを徹底解説します。
それぞれの魅力を理解すれば、プレゼント選びやインテリアに役立つこと間違いなしです。
あなたにぴったりのフラワーアイテムを見つけるお手伝いができれば幸いです。
ドライフラワーとは?特徴と魅力
ドライフラワーは、生花を乾燥させて水分を抜いたものです。
最大の特徴は、時間が経つにつれて色合いが変化し、アンティークのような独特の風合いが生まれる点にあります。
このナチュラルで素朴な雰囲気が、多くの人を惹きつける魅力となっています。
水分を抜いているため、生花とは異なり水やりなどのお手入れは不要で気軽に飾れて、長く楽しめるのが嬉しいポイント。
また、乾燥させることで生まれる独特の温かみのある色合いは、どんなお部屋にも自然に溶け込み、優しい空間を演出してくれます。
プリザーブドフラワーとは?特徴と魅力
プリザーブドフラワーは、生花が最も美しく咲いている時期に特殊な加工を施し、長期間その美しさを保てるようにしたお花です。
「プリザーブド(preserved)」とは「保存された」という意味の英語に由来します。
特殊な液体を用いて一度花の色素を抜き、その後、様々な色の染料を吸わせることで作られます。
そのため、生花にはない青や緑といった多彩なカラーバリエーションが楽しめるのが大きな魅力です。
また、生花のようなみずみずしさと柔らかな質感を長く保つことができるのも特徴です。
水やりの必要がなく、花粉や香りもないため、お見舞いやアレルギーが気になる方への贈り物としても安心して選べます。
ドライフラワーとプリザーブドフラワーの違い
ドライフラワーとプリザーブドフラワーは、どちらも生花を加工して長く楽しめるようにしたものですが、その作り方から見た目、保存期間、価格帯に至るまで様々な違いがあります。
作り方
ドライフラワーの作り方は、生花を乾燥させるというシンプルなものです。
もっとも一般的なのは、風通しの良い場所に逆さに吊るして自然乾燥させる「ハンギング法」です。
その他にも、乾燥剤(シリカゲル)に花を埋めて作る「シリカゲル法」や、グリセリン溶液を吸わせて乾燥させる「グリセリン法」など、いくつかの方法があります。
一方、プリザーブドフラワーの作り方はより複雑な工程を要します。
まず専用の溶液で花の水分と色を抜き(脱水・脱色)、その後、保存液と染料を吸わせてから乾燥させます。
この工程により、生花のような質感と鮮やかな色合いを長期間保つことが可能になります。
見た目
見た目には大きな違いがあります。
ドライフラワーは水分を抜いて乾燥させているため、全体的にカサカサとした質感で、色合いは落ち着いたアンティーク調になります。
時間の経過と共に、さらに色が褪せていくのも特徴で、その変化を楽しむことができます。
対してプリザーブドフラワーは、生花のようなみずみずしく柔らかな質感を保っています。
一度脱色してから着色するため、非常に鮮やかな発色で、自然界にはない青いバラなども作ることが可能です。
保存期間
保存期間は、保管環境によって大きく左右されますが、一般的にはプリザーブドフラワーの方が長く楽しめると言われています。
ドライフラワーの寿命は、環境が良ければ2〜3年ほどですが、一般的には数ヶ月から1年程度が目安とされています。
時間の経過とともに色褪せや形の崩れが進んでいきます。
一方、プリザーブドフラワーは、適切な環境であれば1年以上、長いものでは数年以上も美しい状態を保つことができます。
ケースなどに入れて飾ることで、ホコリや湿気から守られ、さらに長持ちさせることが可能です。
価格帯
一般的に、ドライフラワーの方がプリザーブドフラワーよりも手頃な価格帯で購入できます。
ドライフラワーは比較的簡単な工程で作ることができるため、価格も抑えめです。
オンラインストアなどでは、3,000円程度から様々な種類のブーケやスワッグが販売されています。
対してプリザーブドフラワーは、特殊な技術と多くの工程を必要とするため、価格は高価になる傾向があります。
しかし、その分長く美しい状態を楽しめるため、特別な贈り物やお供え用として選ばれることも多いです。
ドライフラワーのメリット・デメリット

手軽に楽しめ、ナチュラルな雰囲気が魅力のドライフラワーですが、メリットとデメリットを理解しておくことで、より上手に暮らしに取り入れられます。
メリット:自然な風合いと価格の手頃さ
ドライフラワー最大のメリットは、その自然でアンティークな風合いです。
生花を乾燥させる過程で生まれる、くすんだ色合いや素朴な質感が、お部屋に温かみと落ち着いた雰囲気をもたらしてくれます。
また、プリザーブドフラワーに比べて価格が手頃なため、気軽に生活に取り入れやすい点も魅力です。
季節ごとに様々な種類のドライフラワーを揃えて、インテリアの模様替えを楽しむのも素敵ですね。
デメリット:壊れやすく色褪せしやすい点
ドライフラワーのデメリットとしては、乾燥しているため非常にデリケートで壊れやすい点が挙げられます。
ちょっとした衝撃で花びらが落ちたり、茎が折れたりすることがあるため、取り扱いには注意が必要です。
また、直射日光や湿気に弱く、時間が経つにつれて色褪せや劣化が進んでしまうことも避けられません。
美しい状態を長く保つためには、飾る場所を選ぶなどの工夫が大切です。
プリザーブドフラワーのメリット・デメリット

生花のような美しさを長く楽しめるプリザーブドフラワーにも、知っておきたいメリットとデメリットがあります。
メリット:生花のような質感と豊富なカラー
プリザーブドフラワーの最大のメリットは、生花と見間違えるほどのみずみずしい質感と、長期保存が可能であることです。
特殊な加工により、花の柔らかな感触を数年にわたって楽しむことができます。
さらに、着色によって生花にはない色合いを表現できるため、カラーバリエーションが非常に豊富です。
水やりの手間がかからず、花粉もないため、ギフトとしても贈りやすいのが嬉しいポイントです。
デメリット:湿気に弱く価格が比較的高価な点
プリザーブドフラワーは湿気に非常に弱いというデメリットがあります。
湿度が高い場所に置くと、花びらが半透明になったり、染料がにじみ出てきたりすることがあります。
また、直射日光に当たると色褪せの原因になるため、飾る場所には注意が必要です。
加工に手間がかかるため、ドライフラワーや生花に比べて価格が比較的高価になる点もデメリットのひとつと言えるでしょう。
プレゼントにはどっち?目的別の選び方
ドライフラワーとプリザーブドフラワー、どちらをプレゼントに選ぶか迷ったときは、贈る相手やシーン、目的に合わせて選ぶのがおすすめです。
カジュアルなギフト
友人へのちょっとしたお礼や、誕生日などのカジュアルなプレゼントには、ナチュラルな魅力があり、価格も手頃なドライフラワーがおすすめです。
スワッグ(壁飾り)や小さなブーケなら、相手も気軽に受け取れて、お部屋のインテリアとしてすぐに飾ってもらえます。
アンティークな雑貨や自然な雰囲気が好きな方には特に喜ばれるでしょう。
特別な贈り物
結婚祝いやプロポーズ、記念日といった特別な贈り物には、高級感があり、長く美しさが続くプリザーブドフラワーがぴったりです。
生花のような華やかさと、思い出を長く形に残せるという点が、特別な日のプレゼントに適しています。
カラーバリエーションが豊富なので、相手の好きな色やイメージに合わせてオーダーメイドするのも素敵ですね。
インテリア
お部屋のインテリアとして飾る場合は、置く場所の雰囲気や、どんなテイストにしたいかで選びましょう。
- ドライフラワー
ナチュラル、アンティーク、カントリー調のインテリアによく合います。壁にスワッグとして飾ったり、かごに入れて無造作に置くだけでおしゃれな雰囲気を演出できます。 - プリザーブドフラワー
モダン、エレガント、シンプルなインテリアのアクセントになります。ガラスドームやフレームに入ったアレンジメントは、ホコリからも守ってくれるのでお手入れも簡単で、洗練された空間を演出します。
まとめ|シーンに合わせて選ぼう
ドライフラワーとプリザーブドフラワー、それぞれの特徴や違いについて解説してきました。
| 特徴 | ドライフラワー | プリザーブドフラワー |
| 作り方 | 生花を乾燥させる | 生花を特殊加工(脱色・染色・保存) |
| 見た目 | アンティーク調、ナチュラルな風合い | 生花のようなみずみずしい質感、鮮やか |
| 保存期間 | 数ヶ月〜1年程度 | 1年〜数年程度 |
| 価格帯 | 比較的安価 | 比較的高価 |
| メリット | ・自然な風合い ・価格が手頃 | ・生花のような質感 ・長期保存可能 ・豊富なカラー |
| デメリット | ・壊れやすい ・色褪せしやすい | ・湿気に弱い ・価格が高価 |
ドライフラワーは、その素朴でナチュラルな魅力から、日常のインテリアやカジュアルなギフトに適しています。 時間と共に変化する風合いを楽しむのも魅力のひとつです。
一方、プリザーブドフラワーは、生花のような美しさを長期間保つことができるため、結婚祝いや記念日などの特別な贈り物に最適です。
どちらが良いということではなく、それぞれの持つ特性を理解し、贈る相手や目的、飾るシーンに合わせて選ぶことが大切です。 この記事を参考に、あなたの暮らしにぴったりのフラワーアイテムを見つけてみてください。


コメント